今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山天大畜(さんてんたいちく)」五爻です。
「山天大畜(さんてんたいちく)」の卦辞は「利貞 不家食吉 利渉大川」ていによろし かしょくせずしてきちなり たいせんをわたるによろし。です。
ひとつ前の「天雷无妄」で、みだらさの無い気持ちで頑張ってきたので、今度は蓄積していくイメージです。「家食せず」は立派になったら、家から出て外で役に立つことが良い、と言っています。
「大畜」は、能力とか、知識を蓄える、って意味もあるんだね。
「五爻」は「豶豕之牙 吉」ふんしのが きち。
どういう感じなの?
しっかりと成長したい「山天大畜」の五爻ですから、結果を残せるような方向を目指します。
「豶」は「フン」と読みます、オス豚、去勢したオス豚、去勢すること、を意味します、占いで「去勢」は能動性、男性性を押さえることですから、「社会的な方向を見て努力する」イメージになります。
だから、いきり立っていないで大人しくさせることが「吉」なのか。
「五爻」は尊位と呼ばれ、君主を意味します、そして「中」を得ているのでバランスが取れるイメージです。ただこの「五爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。
だから、バランスを取るために去勢したのかな。
しかし、「下卦」の「陰位」に「陽」の強い「二爻」と応じていますので、バランスを取ることで「吉」となるのです。
なるほど。
そして「五爻」は「四爻」には比しませんが「上爻」と比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
ですから、もう一息頑張って大きな力を貯えようとしているイメージです。
出典は「易経」でした。