今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「水天需(すいてんじゅ)」五爻です。
「水天需(すいてんじゅ)」は、「山水蒙(さんすいもう)」の続きで、教わった後に「成長する」イメージです。急激に成長するというより飲食によって成長するような感じです。ゆっくり待つということです。しっかりした強い気持ちを持ち、焦らないで謙虚さがあるのなら思い切って挑戦すると良いのが「水天需」です。
大きな志を内に秘め(下の卦:乾)、行動は危険、困難(上の卦:坎、水)に立ち向かう卦です。
五爻は「需于酒食 貞吉」しゅしにまつ ていきつ。です。
どういう感じなの?
お酒や飲食のイメージは、「酔う」=「無意識の解放」、「飲食」=「成長」などの意味もありますので、自己研鑽しつつゆっくり待つイメージです。「五爻」ですから重要な「尊位」ですし、どっしりしたイメージもありますが「二爻」と応じていないので、ただ「待つ」イメージなのです。
「食べる」のは成長のイメージなんだね。
そうです、ゆっくりとした、明確な目標に向かうイメージではない「成長」のイメージです。
なるほど、そういう言い回しで微妙なイメージを伝えているんだね。
出典は「易経」でした。