今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「水天需(すいてんじゅ)」二爻です。
「水天需(すいてんじゅ)」は、「山水蒙(さんすいもう)」の続きで、教わった後に「成長する」イメージです。急激に成長するというより飲食によって成長するような感じです。ゆっくり待つということです。しっかりした強い気持ちを持ち、焦らないで謙虚さがあるのなら思い切って挑戦すると良いのが「水天需」です。
大きな志を内に秘め(下の卦:乾)、行動は危険、困難(上の卦:坎、水)に立ち向かう卦です。
二爻は「需于沙 小有言 終吉」しゃにまつ すこしくことあれど ついにきち。です。
どういう感じなの?
まだまだ、力不足、慌てる時ではない、あまり近づきすぎず待つことを言っています。水天需の二爻は初爻より、上の卦である「水(坎)」が近づいているので、危険、困難が近づいていると読みます。
文句を言われても、慌てない方が無難だ、ってイメージなんだね。
状況は考えてるより簡単じゃないから良く考えなさい、ということです、そして、人は慌てて出しゃばって問題を大きくさせることも考慮しましょう。
なるほどね。自分を過大評価しないこと、慌てること自体自信の無さとも言えるね。
出典は「易経」でした。