かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水火既済(すいかきせい)三爻

水火既済 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「水火既済(すいかきせい)」三爻です。

水火既済 三爻

 卦辞は「亨小 利貞 初吉終亂」とおるものしょう ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。または ちいさきものにさえとおる ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。です。ちなみに「ちいさきもの」は「小さき者」です。

 

 「ちょっと亨る」と「小さき者にさえ亨る」はずいぶん違うじゃん。

 

 「水火既済」は「既に成った」イメージですから、当初は良いですが、あとは崩壊に備えることが大切になります。ですから、両方知っていて丁度と言えます。

 

 そうか、「成就」は嬉しいことのみを想像するけど、実際に成し遂げてみれば、あれこれ問題が発生するのか。

 

 そうですね、しないように気を配る必要があります。「上卦」が「水」で「下卦」が「火」ですから、何かを温めているようなイメージですが、火力を間違えたり、上の水をこぼせば火は消えてしまいますし、水は蒸発してしまうでしょう。

 

 なるほど。「成就」とは「水火」の不安定さとも言えるんだね。

 

 「水火」を料理と思えば、助け合ってバランスが良いようにも思うし、管理をいい加減にすれば、お互いが滅し合う関係なのです。

 

 なるほど、それが「ちょっと亨る」は、まだまだやることがある側面、「小さき者にさえ亨る」はしっかりやれば、亨る、ってイメージなんだね。そしてそのイメージの違いは時間軸の違いなんだ。

 

 「三爻」の爻辞は「高宗伐鬼方 三年克之 小人勿用」こうそうきほうをうつ さんねんにしてこれにかつ しょうじんもちいるなかれ。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「高宗」は「殷の武丁」です、領土を広げた王様です、しかし、「鬼方」遠方の異民族を滅ぼすのに三年かかった、と言っています、それは有能なものでないと出来ないので「小人用いるなかれ」なのです。

 

 なるほど。

 

 「三爻」は「下卦」の「離」の一番上です、今まで抑えていたけど、結局「車輪」は回りだすのです。

 

 

 そうか、今まで動かなかったけど、結局、異民族を攻めに行ったんだね。

 

 「三爻」は「四爻」「二爻」に比しています。「四爻」は、舟の穴をぼろ布でふさぎ一日中警戒しています、それは、三年頑張ったから服がボロになった、とも言えます。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 だから疲労で舟に穴が開いたとも言えるのか。

 

 「二爻」は、覆いを失ったけど、慌てるな、だから、「三爻」では慌てずに、よく考えて、と言うことになりますが、結局、動き出すわけです。

 

 「三爻」は「陽位」に「陽」で、力と勢いがあります、要するに、行けると思ったから行くわけですが、備えがあっても大変なことをすれば疲労困憊は避けられないのです。

 

 

 人は、現状に満足できない生き物なんだね。

 

 そして「上爻」に応じています、「上爻」は「首まで濡れる、危し」と言うことで、まあ、結局、危険と言うものは自ら作るとも言えますね。

 

 

 しかし、その時には「鬼方を攻める」ことが必要だと思うものです、人は自分がしたいことが必要だと思うものです。

 

 それで後悔しても、そういうものなんだね。

 

 問題を作って、それを解決する、それが人生だとも言えますね。

 

 出典は「易経」でした。

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー