かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水火既済(すいかきせい)上爻

水火既済 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「水火既済(すいかきせい)」上爻です。

水火既済 上爻

 卦辞は「亨小 利貞 初吉終亂」とおるものしょう ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。または ちいさきものにさえとおる ただしきによろし はじめきちにしておわりはみだる。です。ちなみに「ちいさきもの」は「小さき者」です。

 

 「ちょっと亨る」と「小さき者にさえ亨る」はずいぶん違うじゃん。

 

 「水火既済」は「既に成った」イメージですから、当初は良いですが、あとは崩壊に備えることが大切になります。ですから、両方知っていて丁度と言えます。

 

 そうか、「成就」は嬉しいことのみを想像するけど、実際に成し遂げてみれば、あれこれ問題が発生するのか。

 

 そうですね、しないように気を配る必要があります。「上卦」が「水」で「下卦」が「火」ですから、何かを温めているようなイメージですが、火力を間違えたり、上の水をこぼせば火は消えてしまいますし、水は蒸発してしまうでしょう。

 

 なるほど。「成就」とは「水火」の不安定さとも言えるんだね。

 

 「水火」を料理と思えば、助け合ってバランスが良いようにも思うし、管理をいい加減にすれば、お互いが滅し合う関係なのです。

 

 なるほど、それが「ちょっと亨る」は、まだまだやることがある側面、「小さき者にさえ亨る」はしっかりやれば、亨る、ってイメージなんだね。そしてそのイメージの違いは時間軸の違いなんだ。

 

 「上爻」の爻辞は「濡其首 厲」そのくびをぬらす あやうし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「初爻」でも、尻尾が濡れたが、車輪を止めて咎无でした、今回は「厲し(あやうし)」です。

 

 車輪を止めなかったんだね。

 

 完成した「水火既済」でどうしてそうなったの?

 

 完成したからこそ、何もしないでいられない、それが人間だとも言えます、最初は我慢して車輪を押さえましたが、「三爻」で戦をはじめ「四爻」でボロボロになり、人は勝手に動いて問題を作って苦しむものなのです。

 

 大人しくしていられないものなんだね。

 

 そして、「上爻」の挑戦によって、また崩れ始めるのです。

 

 そして「厲」と言う字には「激しい」「厳しい」「砥石」「磨く」「災い」の意味もあります。「あやうさ」なしに成長するのか、ということも考える必要があります。

 

 「厲」すなわち悪いことでも無いのか。でも大変そうだな。

 

 「上爻」は「陰位」に「陰」で、謙虚さがあります。そして「五爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 

 「五爻」は謙虚な気持ちの大切さ、謙虚な気持ちを持たなくては福を得られない、と言っています。

 

 謙虚さが無くなると結局、尾を濡らすの?

 

 そこをよく考えなさい、と言うことです。

 

 そして「三爻」に応じています、「三爻」では戦争を始めました、完成をただ保つことが出来なくなったのです。

 

 

 諫めよ、抑えよ、とも聞こえるし、人間とはそういうものだ、とも聞こえますな。

 

 出典は「易経」でした。

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー