今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「澤火革(たくかかく)」四爻です。
卦辞は「已日乃孚 元亨利貞 悔亡」いじつにしてすなわちまこととせらる げんこうりてい くいほろぶ。です。
「革」と「皮」の違いは「革」は動物の肉や油をしっかり取り除き、皮を加工、手入れして初めて「革」になります。そして「澤火革」は下卦が「離(火)」で、上卦が「兌(澤)」です、水、沢の感情の内面に改革の「太陽」が燃えているようなイメージで、それが改革の志とも言えます。
強い気持ちで「革」めて、それを強く信じる、そんなイメージの卦です。
強い気持ちで改革するイメージなんだね。
「四爻」の爻辞は「悔亡 有孚 改命吉」くいほろぶ まことありて めいあらためればきちです。
どういう感じなの?悔い亡ぶし、吉だからいい感じかな。
悔い亡んで吉になるには「まことあり」でなくてはいけません、澤火革ですから、改革するのに、みんなが納得し、理解するまで丁寧に説明することが出来て、やっと「改革」を行って良いのです。
そうでなければ「悔」があるわけです。
文章のイメージに騙されてたな、なるほど。しっかり読まないとダメなんだ。
「四爻」は常に新しい段階に入ってきています。
澤火革の「四爻」は「陰位」に「陽」、位、不正で、焦りや力みがあります、しかし、改革ですから強い「陽」も勇み足にならなければ悪いとも言い切れません、要するに強い心で慎重に事を運べと言っています。
なるほど。
さらに「初爻」に応じていません、「初爻」はとにかく我慢せよ、よく考えろ、だったので、今はその段階ではないことを言っています。
さらに「四爻」は比していません、ここでしっかり誠をもって誠実に対処してこそ「五爻」に行けるのです、簡単に言えば強い心と慎重さ、そして誠あって初めて改革はなるのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほど、良いことでも周りの理解が無ければ孤立してしまうだけなんだね。
そういうことです。
出典は「易経」でした。