今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「火澤睽(かたくけい)」五爻です。
卦辞は「小事 吉」しょうじ きち。「火澤睽」は上卦が「火(離)」で下卦が「水(沢)」を意味します、このことによって、「睽(そむく)」お互い背きあうイメージがあります、しかし、ただ「背きあう」ことだけでなく、「信じること」「背きあうことから学ぶこと」「君子においては和して同ぜず、馴れ合いではない距離感」などのイメージも発します。
大きなことを成し遂げる感じじゃないけど、「背く、背きあう」からの展開のイメージもあるんだね。
五爻は「悔亡 厥宗噬膚 往何咎」くいほろぶ そのそうはだえをかむ ゆくもなんのとがあらん。
どういう感じなの?
くいはほろび「そのそうはだえをかむ」は「過去に傷がある」という意味と「肉を食べる」という両方の意味があります。「過去に」と言っているのは悔い亡ぶ、ということからして悔いがある、あった、ことを意味するからです。
へー。
「五爻」は常に「尊位」と尊ばれます、「中」を得ているのでバランスを取るイメージです。
「五爻」は「陽位」に「陰」で力が弱いイメージですが、「四爻」「上爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)これは周囲とつながれるイメージですし、
「二爻」とも応じていますので、過去に問題はあったが、周囲とつながり、謙虚に構えバランスを取るので悔いがなくなる、ということなのです。
なるほど。
出典は「易経」でした。