今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「艮為山(ごんいさん)」四爻です。
卦辞は「艮其背不獲其身 行其庭 不見其人无咎」そのせにとどまりそのみをえず にわにゆきて そのひとをみずとがなし。
自分の背中、最も動きにくい、意識的な頭で考えるのとは違う無意識的なイメージ、その背中にとどまり、そして他者の庭に行ってもその他人を見ない、動くべき時には動くべきで、動かないでとどまるべき時にはとどまるべきである、その「とどまる」時が「艮(ごん:山)」の二つ重なった「艮為山(ごんいさん)」なのです。
「四爻」は「艮其身 无咎」そのみにとどまる とがなし。
どういう感じなの?
「四爻」は「陰位」に「陰」で位正しいです。しかし、動きたくて苦しい「三爻」と比しているので、それを何とかしてやる力はありません。それを自分のうちにとどめる、ことを「咎無し」と言っています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
なるほど、「上爻」とも応じてないんだね。
それは「とどまるべき時の艮為山」において、とどまることを選択できる冷静な「上爻」とつながっていません。
「艮為山」は「上卦」も「下卦」も同じ「艮(ごん)」の「純卦」ですから、全く応じていません、要するに先が分からない中でしっかり自分を保つことの難しさと大切さを言っているのです。
なるほどね。
出典は「易経」でした。