今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「艮為山(ごんいさん)」三爻です。
卦辞は「艮其背不獲其身 行其庭 不見其人无咎」そのせにとどまりそのみをえず にわにゆきて そのひとをみずとがなし。
自分の背中、最も動きにくい、意識的な頭で考えるのとは違う無意識的なイメージ、その背中にとどまり、そして他者の庭に行ってもその他人を見ない、動くべき時には動くべきで、動かないでとどまるべき時にはとどまるべきである、その「とどまる」時が「艮(ごん:山)」の二つ重なった「艮為山(ごんいさん)」なのです。
「三爻」は「艮其限 列其夤 厲熏心」そのげんにとどまる そのいんをさく あやうくしてこころをいぶす。
どういう感じなの?
「限」境界線などを意味します、今回の場合は背中や腰にあたります。「三爻」は「陽位」に「陽」で、位正しいのですが、「艮為山」は、慌てて動くことを良しとしません、が動きたい気持ちでいっぱいです。
しかし比した「二爻」は動くことを望ます、「四爻」も今は動く時でないと内に秘めます。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
要するに「三爻」だけ動きたいのか。
そうです、ですから、背骨が壊れそう、背中が裂ける、燻されるような苦しみなのです。
どうして燻されるの?
自分は動きたいのですが周囲と考えが合わず結局動けないからですが、動けないことを受け入れるべきと言えます。
さらに「上爻」と応じていません。
「上爻」も止まることを「吉」としています、これは待つべきことを待てた、大きなことを成し遂げられる人物、こと、を意味します、しかし、今はそこにつながってはいないのです。
辛抱の時だね。
人は自信が無い時こそ、動いて何とかしたいと思うものです。状況を見極めることです。
出典は「易経」でした。