今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「雷天大壯(らいてんたいそう)」四爻です。
雷天大壯の卦辞は「貞利」ていによろし。です。正しければ、良い、ということですが、何が正しいのでしょう、それは「天山遯」で退いていた状態から、今度は出てくるイメージです、しかし、自分の力を使うというのは責任が伴い、勢いづき調子に乗ればやがて痛い目にあいます。
「雷天大壯」は「上卦」が「震(雷)」で「下卦」が「乾(天)」です、要するに自分の気持ちに従い、動くべき時に一気に素早く動くイメージです。
そのタイミング、程度、を誤ってはいけない、それが適切であるとき「貞」なのです。
なるほど、易の「貞」は全部違うんだね。めっちゃ難しい。
四爻は「貞吉 悔亡 藩決不羸 壯于大輿之輹」ていきち くいほろぶ まがきひらけてからまず たいよのふくにそうなり。
どういう感じなの?
この爻辞が難しいのは「貞吉」ということ、正しくなければ吉にはなりません、卦辞も「貞吉」です、では何が正しいかといえば「雷天大壯」上卦が「震」下卦が「乾」ですから、「乾」は自分の本心に従う「陽」ですから、しっかり自分が決めたことに向かって努力するイメージです。
それが正しいのか、難しいな。
そして「震」で直感に従って進むのです。そうすれば、生け垣は壊れることなく、車輪が回る、要するに柵は開いて、馬車が通れるイメージです。
ただ「羸」は弱る意味があり、「壯」という字にはもともと傷つける意味もあるので、「不羸」は弱らない、「壯」は傷つける、傷つく、と考えると、何も考えず、正しくない選択をすれば、生け垣にぶつかっても生け垣は弱らず、車輪が傷つく、と読むこともできます。
要するに「正しくない」のなら、後者の読み方ができます。
難しすぎだな。
「四爻」自体が、新しいステージのイメージがありますし、よく全体を見ることが易を読むには大切なコツです。
「四爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です。力の使い方をよく考えるべきです。何しろ「震(雷)」の最初ですからね。
そして「初爻」に応じていません、この意味で、流れや勢いだけでなく、初心を思い出す、目的を思い出すことを連想させます。
だから、気を付けるのか、「貞」じゃないといけないんだね。
その代わり、上司のイメージ、君主のイメージの「五爻」に比していますので、そこをしっかりつなげれば「柵が開く」イメージなのです。
雷天大壯の「四爻」は変更すると「地天泰」の「四爻」になります、賢い下の人々の意見を聞くイメージになります、それは「考えなく無理やり強引」にするのではなくよく考えるイメージにもなるのです。
なるほどー。
出典は「易経」でした。