かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風地観(ふうちかん)三爻

風地観 三爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風地観(ふうちかん)」三爻です。

風地観 三爻

 「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。です。しっかり準備し、清くことを行えば周囲の者も自然に従う、上が「巽(風)」下が「坤(地)」ですから、大地の上の風でもあり、地にしっかりと根を張る木でもあります。

 

 風地観は地澤臨の次の卦ですから、大きな木になってきたので見る側でもあり、見られる側にもなった、と言うイメージです。

 

 「三爻」の爻辞は「觀我生 進退」わがせいをみてしんたいす。です。

 

 どういう感じなの?

 

 「三爻」は比せず(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)「陽位」に「陰」で位不正です。

 

 

 しかし、「上爻」とは応じています。

 

 周囲とはつながっていないが、自分の無意識や未来とつながっているイメージなので「自分の胸に聞く」と言うようなイメージで、何が足りないか、何が必要か、どうするべきか、を良く考えるように促しています。

 

 占いなのに「自分で決めろ」ってなんだか無責任だな。

 

 それは目指すべき人生を深く考えてみろ、というアドバイスが最も良い、自分に自信が無く諦める人には、なぜそうなったかを考える機会を提供していると言えます。

 

 なるほど。

 

 出典は「易経」でした。