今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風地観(ふうちかん)」五爻です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。です。しっかり準備し、清くことを行えば周囲の者も自然に従う、上が「巽(風)」下が「坤(地)」ですから、大地の上の風でもあり、地にしっかりと根を張る木でもあります。
風地観は地澤臨の次の卦ですから、大きな木になってきたので見る側でもあり、見られる側にもなった、と言うイメージです。
「五爻」は「觀我生 君子无咎」わがせいをみる くんしとがなし。です。
どういう感じなの?
「五爻」は「尊位」であり「君主」です、要するに自分が行ったこと、自分の人生を考えるなら「民衆」を観れば判るのです。
おべっかや言葉ではなく、しっかり周りを観ることで正しい行動を心がければ「咎无」君子であれば咎无しなのです。
なるほど、タダで「咎无」なんじゃないんだね。
「五爻」は「四爻」に比し(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)ていて、民衆、部下である「二爻」としっかり応じています。
さらに「五爻」は「陽位」に「陽」で位正しく、しっかりとした強さを持ちつつ、「五爻」は「中徳」を得ているので上手にバランスが取れるイメージです。
逆に言うとバランスが大切なのです。
なるほどね、いついかなる時でもバランスは大切なんだね。
「二爻」と「五爻」は要所ですから、特にバランスを重んじるところなのです。
出典は「易経」でした。