今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「風地観(ふうちかん)」四爻です。
「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。です。しっかり準備し、清くことを行えば周囲の者も自然に従う、上が「巽(風)」下が「坤(地)」ですから、大地の上の風でもあり、地にしっかりと根を張る木でもあります。
風地観は地澤臨の次の卦ですから、大きな木になってきたので見る側でもあり、見られる側にもなった、と言うイメージです。
「四爻」は「觀國之光 利用賓于王」くにのひかりをみる もちいておうのひんたるによろし。です。
どういう感じなの?
王様に賓客として用いられる、という意味と王様に賓客として用いられるべきだ、そうなるよう頑張りましょう、と言う解釈もあります。
なるほど、「易」の質問にもよるね。
「四爻」は「初爻」に応じていません。要するに下とつながっていません。
しかし「尊位」である「五爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
そして、「陰位」に「陰」で位正しく、しっかりと謙虚な態度で上の人に接せられるのです。
しっかり役目を果たすイメージなんだね。
それで、国の光を観る、要するに治める側、政治する側、上から下を見て国や団体に尽くすのが良い、というイメージなのです。
出典は「易経」でした。