かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

風地観(ふうちかん)四爻

風地観 四爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「風地観(ふうちかん)」四爻です。

風地観 四爻

 「風地観」の卦辞は「盥而不薦 有孚顒若」てあらいてすすめず まことありてぎょうじゃくたり。です。しっかり準備し、清くことを行えば周囲の者も自然に従う、上が「巽(風)」下が「坤(地)」ですから、大地の上の風でもあり、地にしっかりと根を張る木でもあります。

 

 風地観は地澤臨の次の卦ですから、大きな木になってきたので見る側でもあり、見られる側にもなった、と言うイメージです。

 

 「四爻」は「觀國之光 利用賓于王」くにのひかりをみる もちいておうのひんたるによろし。です。

 

 どういう感じなの?

 

 王様に賓客として用いられる、という意味と王様に賓客として用いられるべきだ、そうなるよう頑張りましょう、と言う解釈もあります。

 

 なるほど、「易」の質問にもよるね。

 

 「四爻」は「初爻」に応じていません。要するに下とつながっていません。

 

 

 しかし「尊位」である「五爻」に比しています。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 そして、「陰位」に「陰」で位正しく、しっかりと謙虚な態度で上の人に接せられるのです。

 

 

 しっかり役目を果たすイメージなんだね。

 

 それで、国の光を観る、要するに治める側、政治する側、上から下を見て国や団体に尽くすのが良い、というイメージなのです。

 

 出典は「易経」でした。