今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「水澤節(すいたくせつ)」です。
水澤節の卦辞は「節 亨 苦節不可貞」せつは とおる くせつはていにすべからず。要するに程度、バランスが大切で、苦しすぎる倹約は長続きせず、良いことではない、ということです。
特に下々のものを苦しめてはいけません。
「水澤節」は「上卦」が「坎(水、海や雨など限りない水)」で「下卦」が「兌(沢、湖、杯など限られた水、または杯)」です、要するに「許容量」を考えないと溢れてしまう、と言うことです。
程度が大切なんだね。
ひとつ前の卦が「風水渙」です、散らして離れたままではいけないので今度は「節度」を守ることが大切なので、ここに「水澤節」が位置します。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「火山旅」です。出て行くイメージが「火山旅」ですから、それを集めるための「水澤節」です。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「風水渙」です。不要なものを散らして、今度はしっかりしたルールでまとめ直すのが「水澤節」です。
なるほど。
䷻60水澤節(すいたくせつ) 裏:火山旅 綜:風水渙
水澤節(すいたくせつ)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
水澤節(すいたくせつ)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
水澤節(すいたくせつ)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
水澤節(すいたくせつ)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
水澤節(すいたくせつ)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
水澤節(すいたくせつ)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」