今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。
今回は「初九 地澤臨 易経 十二消長卦」です。
「地澤臨(ちたくりん)」の卦辞は「元亨利貞 至于八月有凶」げんこうりてい はちがつにいたりてきょうあらん。
初爻は「咸臨 貞吉」かんじてのぞむ ていきち。
「地澤臨 初爻」は「陽位」に「陽」、四爻に応じています。要するに上下関係や未来、自分の無意識に感ずる、繋がっています。
なるほど。
「十二消長卦」では「地澤臨」は「一月」に対応し「二十四節気」では「大寒」「立春」に当たりますので「西洋占星術」では「水瓶座」に当たります。
「水瓶座的」と考えれば、自分の心に従うイメージがあるね。だからこそ、自分の無意識や気持ちを感じるんだね。
「二十四節気」で寒さが厳しい「大寒」の後に春の予感である「立春」が来ます、だからこそ、自分がやるべきことを感じると言うイメージです。
「地澤臨」の「臨」は「林」の意味もあり、「林禍」要するに洪水を意味しますが、リセットのイメージの「水瓶座」のイメージと一致します。
「水瓶座」っぽい。
「地澤臨 初爻」は変爻すると「地水師 初爻」になります「地水師 初爻」は「師出以律 否臧凶」しはいづるにりつをもってす しからざればよきもきょう。です。
「地水師」は戦争の卦でもあります、しっかりとした人、立派な人なら大丈夫、始めにしっかりと決まりを作ってルールを守っていくことが大切です。
このイメージも自分の考えを貫く「水瓶座」的だとも言えますね。
貫くのも簡単じゃないもんね。初志を貫かないとかえっておかしなことになるってことかな。