かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

乾為天(けんいてん)用九

乾為天 用九

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「乾為天(けんいてん)」用九です。

 

乾為天 用九

 「乾為天」は易でも最初の卦で、何の障害、問題もなく、自分の想いを持っている無意識が強く働くイメージです。強く本当の気持ちを願う感じです。

 

 易の爻って初爻から上爻の6つで終わりでしょ?用九(ようきゅう)?

 

 「乾為天」の「用九(ようきゅう」)」は「陽の用い方」「坤為地」の「用六(ようりく)」は「陰の用い方」を示しています。

 

 全部陽の「乾為天」と全部陰の「坤為地」は特別に「陰陽の使い方」を語っているんだね。

 

 そうです、ただ、本筮法、中筮法の場合、六爻全てが老陽の場合、乾為天から坤為地になります、その場合、「用九」となり、天意があるので龍が群がっても首(リーダー)がいないのが宜しい、人の上に立つ必要がないのでそうするのが吉という人もいます。

 

 ですから略筮法で「乾為天 用九」が出ることはありません。

 

 用九は「見羣龍无首 吉」ぐんりゅうかしらなきをみる、吉。です。

 

 究めて登り詰めても竜の群がるところで高く頭を上げるな、ということです。

 

 偉くなっても謙虚でいろ、とも取れますし、人の上に立つな、とも取れます、または群がるな、とも取れます、群がるのは見せびらかすためでもありますからね。

 

 それはどういうこと?向上心を持つなってこと?

 

 やるべきことをしろ、と取るべきでしょう、余計なくだらないことをするな、ってことです。

 

 使命に向かえってことかな。

 

 出典は「易経」でした。