今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「水雷屯(すいらいちゅん)」上爻です。
「水雷屯(すいらいちゅん)」は、自分の無意識的想いの「乾為天」と、実行、現実化したい勤勉な「坤為地」の合わさった、「やりたいことを実行する」イメージなので、大変な感じがしますし、「良くない卦」などと言われますが、要するに本気でやりたいことがあるから悩む、苦労する感じです。
上爻は「乗馬班如 泣血漣如」うまにのりてはんじょ きゅうけつれんじょ。です。
どういうことなの?
「水雷屯」は、やりたいことをやるために、やるべきことをしっかりやるので大変なイメージです、その意味で、「乗馬班如」は四頭立ての馬車のことで、そこからはぐれて泣いている、苦労している、逆に言うと自分の使命である「戦車」を血の涙を流して探すイメージでもあります。
ただ、「涙を流す」には結婚の時に泣く風習があるので、そのことで、「結婚」即ち、「使命とやりたいことの融合」の時、という読み方も出来ます。
それほど頑張らないといけない感じなんだね。
そういうイメージですね。そして「吉」とも「凶」とも「咎あり」とも何の評価も書いていません。
自分の努力次第ってことかな。
そう理解して良いでしょう。
出典は「易経」でした。