かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

初九 地天泰 易経 十二消長卦

初九 地天泰

 今回は特別企画「易経 十二消長卦」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 十二消長卦」になります。

 

 今回は「初九 地天泰 易経 十二消長卦」です。

初九 地天泰

 「地天泰」の「卦辞」は「小往 大来 吉亨」しょうゆき だいきたる きちとおる。です。

 

 初爻は「抜茅茹 以其彙 征吉」ちがやをぬくにじょたり そのたぐいとともにす ゆけばきち。

 

 最初はバラバラに見えても、茅(ちがや)を引き抜くようなもので、一本引き抜くと後は自然に連鎖してつながって来る、ということです。

 

 やってみたら、案外うまく行く、みたいな感じかな。

 

 「地天泰」は二月と対応し「二十四節気」では「雨水」「啓蟄」に対応し「十二星座」要するに「星占い」では「魚座」と対応します。

 

 

 「癒し」「憧れの醸成」という意味の「魚座」と考えれば、始めたら上手く行くイメージはとても大切です。

 

 こんなことしてみたい、あんなことしてみたい、という憧れが「癒し」を生むんだもんね。

 

 「地天泰 初爻」は変爻すると「地風升 初爻」になります。「初爻」の爻辞は「允升大吉」まことにのぼる だいきち。です。

 

 「地天泰」は自分の憧れを醸成し生まれ変わるイメージがあります、その意味で変爻後の「地風升 初爻」はしっかりとやって昇っていく、というイメージです。

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー