今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「地火明夷(ちかめいい)」初爻です。
地火明夷の卦辞は「明夷 利艱貞」めいい かんていによろし。です。かたく、苦しむ、なやむ、けわしい、ことがよろしい、ということです。
どこがいいのよ。ダメじゃないの。
地火明夷は火地晋の次の卦です、火地晋は太陽の下に地面があるイメージでしたが地火明夷は地面の下に太陽があります、これは光が隠れていなくてはいけない、今は大変でも希望を残さなくてはいけない、というイメージです。
なるほど、ところで「明夷」って何?
「明」は光、明るさ、太陽、鳥、「夷」は平らにする、一掃する、消滅させる、傷つける、などの意味があります、字としては「弋(いぐるみ)」矢にひもやあみを付けて、獲物を絡めて取る道具です、その矢にひもを巻き付けたイメージを字にしたのが「夷」です、そこから「敵を滅ぼす」意味などでも使われています。
ですから「明夷」は「光が傷つけられる」「鳥が傷つけられる」「太陽が傷つけられる」などの意味があります。
そうなんだ、すぐ忘れそうだけど。
そして地火明夷は「殷」の臣下「箕子(きし)」の話でもあります。「箕子」は殷の「帝乙」の弟です。帝乙の次の「殷」の最後の君主「紂王」の暴虐、贅沢に対し憂い諫めたのですが、受け入れられなかったので正面から対抗せず、紂王の「殷」が「周」に倒されたのち武王に「朝鮮」に封じられ、現在の朝鮮の礎を築いた、とも言われています。
とも言われてる?
史記にも記述があり、証拠と思わしき資料の発見もあるのですが、確実ではない、ということです。
そして「明」「夷」ですから、たくさんの太陽を射落とす、五帝時代の「后羿(こうげい)」の話も大いに関係あります、10個の太陽があって暑すぎて困っていたのを后羿が9つの太陽を弓で打ち落とす、という光を減らして丁度よくする話です。
「明(太陽)」を「夷」する、たいらにする話か。どういう意味なの?
目標を達成していき、自信をつけて落ち着けるイメージや、自分の気持ちに向かい合うために「太陽」を避けるイメージです。こういう様々なイメージも大切です。
へー。地火明夷は前振りが長いね。
きちんと説明したらナカナカ終わらないのでこの辺で。
初爻は「明夷于飛 垂其翼 君子于行 三日不食 有攸往 主人有言」めいいゆきとびてそのつばさをたる くんしゆきゆきて みっかくらわず ゆくところあれば しゅじんことあり。
どういう感じなの?
この「明夷」は「鳥」のイメージです、ですから飛んでいきたいのですが、翼を垂れている、飛べない、とも飛ばない方がいいとも取れます、立派な人であれば欲を出さず、三日断食していくべきところに行く、その行った先で主人に文句を言われる、または文句を言う、ということです。
え、難しい、最後文句を言うの?言われるの?
両方同時かもしれませんし、どちらかかもしれません。ですから「君子(立派な人)」であれば「三日断食」をして内面の掃除をするイメージです。そうすれば、謙虚になり文句を言われても自分は言わないことを保てるでしょう。
しかし、普通に過ごしていたら、そこの主人と口論になるかもしれませんね。
余計な元気がある感じか。
そして象徴的には断食は精神修養も意味します。
初爻は「陽位」に「陽」で位正しく、上の卦の「四爻」にも応じています、そして「二爻」に比しています。
え、めっちゃいいじゃん、どうして?
耐えるべき時ですから、耐えてください。耐えた方がいいから耐えるんで、ブラック企業で病気になるような意味のない忍耐じゃないですから。
つらい時だからこそ、調子に乗らない、感謝する、よく考える、たくさん学びがあるわけです。
確かに。「初爻」もそういう強さが位、正しいってことか。
恵まれない状態だと簡単にそうなれる、とも言えます、それでもダメな人は救いようないですから。
それ言っちゃダメ。
出典は「易経」でした。