今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「天火同人(てんかどうじん)」上爻です。
「天火同人(てんかどうじん)」は、「天地否(てんちひ)」のふさがりが晴れ、同じ志の人々とつながって行くイメージです。自分の気持ちに向かう人、目標を達成したい人が力を合わしていくことを意味します。大きな目標に思い切って向かうのが宜しいでしょう。
上爻は「同人于郊 悔无」ひとおなじくするにこうにおいてす くいなし。
どういう感じなの?
天火同人は人とつながる卦です、その意味で内輪で間に合わすのではなく、本当に「同人」同じ志を持つ人を探すならば、現状から離れた所で思い切って探そう、それを「結果に関わらず」悔いなし、と言っているのです。
えー、居なかったら困るじゃん。
そうではありません、本当にやりたいことをやるための同士をつのることは必須です、上手く行くとか行かないではありません、それを「陰位」に「陽」の強い心で「悔いなし」というのですから、とにかくやることが大切なのだ、という結論にたどり着いたのです。
なるほど、必要なことを計る意味はないのか。
「上爻」は「陰位」に「陽」で位、不正、さらに「三爻」にも応じていません、
そして「五爻」に比してもいません。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
本当の仲間が欲しいからこそ、孤独になった、とも言えるんだね。
出典は「易経」でした。