かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

巽為風(そんいふう)二爻

巽為風 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「巽為風(そんいふう)」二爻です。

 

 卦辞は「小亨 利有攸往 利見大人」すこしくとおる ゆくところあるによろし たいじんをみるによろし。大人を見るによろし、は、立派な人を見習う、従うイメージでもありますが、自分の無意識に従うイメージでもあります。

 

 でもちょっとしか亨(とお)らないの?

 

 結果を出す、というより自分の成長のイメージの方が強いのです、「巽為風」は「巽」が二つ重なっています、「巽」は、成長を意味する「木」のイメージでもありますからね。

 

 「巽」は「風」のイメージもあるので、新しいことを試してみたいイメージもあります、それは「すごく丁寧」なイメージが必要です、そのことの謙虚さの大切さも含まれています。

 

 ですから「巽為風」は「二爻」と「五爻」が応じていません。「巽為風」は上下ともに「巽」の同じ三線形だから、当たり前ですが。

 

 そこに謙虚さが必要なんだね。

 

 「巽」の「したがう」の意は、周囲だけではなく自分の本心、直感、ある意味では「天意」に巽(したが)う、と言えます。

 

 「二爻」は「巽在床下 用史巫紛若 吉 无咎」したがいてしょうかにあり しふをもちう ふんじゃくたるもきちにしてとがなし。

 

 どういう感じなの?

 

 従って、ベッドの横、下にいる、これを「寝台」を無意識と取ることも出来ます、夢の世界ですね。そして、「寝台」は古代では「王座」でもあったので、偉い人に従っているイメージもあります。

 

 要するに「謙虚であれ」ということと「自分の本心」にしっかり向かい合うイメージがあります。

 

 「寝台」を「無意識」か、なるほど。

 

 「用史巫紛若」「史巫」は、シャーマンなど占い師的なイメージ「紛若」は繰り返すイメージですから、何度も自分の本心に向かい合う、と取れます、「紛若」には色鮮やかな、という意味があり、シャーマンの踊りの手つきなども意味します。

 

 「用史巫紛若」は、功を立てた軍人などが、その功を歴史書などに記し、儀式をして祖先に伝えるイメージでもあります。

 

 これは「無意識」「本心」とつながっているイメージです。そういうことを「咎无」「吉」と言っているのです。

 

 謙虚に、自分の本心に向かい合い続けることが大切なんだ。

 

「二爻」は常に「中」を得ています、極端なことをせずに、謙虚にしっかり自分の気持ちを確かめ続けることを言っています。

 

 

 そして「陰位」に「陽」で位、不正です。ですから、強い思いがあるので、焦らず謙虚に、そして自分の本心、本当の目的を確認することでバランスを取れれば「吉」「咎无」なのです。

 

 

 要するに、そうじゃないと「吉」じゃないんだね。

 

 そして「五爻」に応じていません。「五爻」は最初は上手く行かなくてもしっかり丁寧にすることで良い結果が得られるイメージです、しかし、応じてませんから要するに、自力でそこまでしっかり努力をすることです。

 

 つてが無いのか。

 

 

 そして「初爻」に比しています、「初爻」はしっかりと状況を判断せよ、ということです、「三爻」には応じていません、「三爻」は上手く行かなくても、重ねて学び続ける、その行き詰まりのイメージです。

 

 コロコロ変わる、しっかり志を維持できないイメージもあります。

 

 「三爻」とは繋がってないから、まあ、落ち着けってことかな。

 

 まあ、そういうことです。

 

 出典は「易経」でした。