かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火山旅(かざんりょ)上爻

火山旅 上爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「火山旅(かざんりょ)」上爻です。

火山旅 上爻

 卦辞は「小亨 旅貞吉」すこしくとおる たびにはていきち。旅先であり自由が利かない面も多く、不便もあるが「少しはとおる」ということです。

 

 「火山旅」は「雷火豊」の次の卦です、ですから大きな力を持った後は、住む場所を失うものです、それが家を失い災害にあって放浪の旅に出ざるを得ないイメージ、そして「旅」という漢字は「軍事的出征」のイメージが元になっています。

 

 あ、そうなんだ「旅団」とか言ったりするもんね。戦いだとしても出征先では自由が利かないもんね。それと災害の後の避難民のイメージもあるのか。

 

 そういうことです、ですから「災害時」「戦時」のイメージがあるので、賢明で果断な素早い判断が必要なイメージもあります。

 

 「上爻」の爻辞は「鳥焚其巢 旅人先笑後號咷 喪牛于易 凶」とりそのすをやかる たびびとさきにはわらいあとにはなきさけぶ うしをえきにうしなう きょう。です。

 

 どういう感じなの?「凶」だから嫌な感じだけど。

 

 「鳥の巣を焼いた」のか「鳥の巣が焼けた」なのかはどちらにも取れるでしょう、そして最初は良かったがのちには鳴く、有易国の境に牛を失ってしまった。と言っています。

 

 「有易国」?

 

 「殷」の始祖「王亥(おうい)」が、羊や牛などで大きな商売をして大変栄えました、ちなみに彼は「商」の人だったので、貿易などで利益を上げる人を「商人」と呼ぶようになりました。

 

 しかし、王亥は妬まれ、命を狙われたのが「23山地剥」です。

 

 あー。なんだか狙われてたね。

 

 「34雷天大壮」「五爻」では羊を失います。そして「56火山旅」「上爻」では牛を失います。

 

 妬まれてんのか、なるほど。

 

 まあ、他国で油断してたら、後で悲しいことになって、牛を失った、それは自分を失った、とも取れますし、財産を失った、とも取れます。

 

 なるほど。

 

 「上爻」は常に次の卦への架け橋でもあり、精神性、無意識的変化のイメージです、多くの人はそれを不幸と捉えるので卦辞、爻辞の解説が良くないイメージになりやすいです。

 

 「上爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です。要するに、謙虚さ、慎重さに欠けるイメージです。

 

 

 だから、牛を失ったのか。

 

 そして「三爻」に応じていません。

 

 「三爻」は辛くてダメな感じじゃん、繋がってないのは良いんじゃないの?

 

 その辛さと謙虚さが無いのがいけないのです。

 

 苦労を忘れないことは大切なのか。

 

 

 ただ「五爻」に比しています。

 

 「五爻」は良い感じだったような。

 

 「五爻」は安定を得ましたが、一矢失いました、とりあえず「五爻」で安心したのですが、続けていたら、「牛を失ったのです」それは、財産を失ったとも、自分自身を失ったとも言えます。

 

 調子に乗って、全てを失った、とも言えるし、本当にやりたいことに向かいたいから、そういう行動をとったとも言えるのか。

 

 無意識的に言えば同じことです、そして次の卦の「巽為風(そんいふう)」では、自分が何に従うか、というテーマがあります。

 

 繋がってるんだね。

 

 出典は「易経」でした。