かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

無物之象(むぞうししょう)

無物之象

 今回は無物之象(むぞうししょう)です。

 

 目に見えず、触れも出来ないけど、確かにある、「世界の法」のようなもの、「道(タオ)」のひとつの表現方法とも言えます。

 

 「道」って道路?

 

 道路じゃありません、宇宙の法則のような宇宙の理(ことわり)のようなものです。

 

 その「道(タオ)」に逆らうことで人は無駄に苦しみ悩んでいる、というのが老子の考え方とも言えます。

 

 どういうこと?

 

 人間は実際には必要のないものを、絶対必要と勘違いして悶絶して苦しんでいる、と言えます。

 

 でも、全部要らないっていうのもダメ人間じゃないの?

 

 中庸(ちゅうよう)を行け、ということです、まあ、バランスで考えろ、ということです。

 

 目に見えず、形もない、そうか、それは「人の常識、考え方」を越えた当たり前のこととも言えるんだ。

 

 しかし、人は常識に安心感を覚えます、それは自分で考えるのをやめて、周りがそう言っているから、それが正しいと思ってしまうから陥ってしまう罠でもあります。

 

 自分で何が必要か、何が要らないか考えてみるのも大切かな。

 

 そういうことですね。

 

 出典は「老子道徳経」世に言う「老子」でした。

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

 周易 象伝

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー