かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

火風鼎 易経 六十四卦卦辞

火風鼎

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「火風鼎(かふうてい)」です。

火風鼎

 卦辞は「鼎 元吉 亨」ていは げんきつ とおる。

 

 おおいに吉で通る、と言っています。

 

 上卦が「離:火」下卦が「巽:木」ということで、釜を熱する、調理のイメージです、食べ物は成長、養うイメージがあります。

 

 「九鼎大呂」のイメージがあり権力の象徴のイメージもあります。

 

九鼎大呂(きゅうていたいろ) - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 ひとつ前の卦が「澤火革」ですから、変化、改革した後には、最も大きな変化である「成長」のイメージの「火風鼎」が来るのです。

 

 制度や国を改めた後は「人間」の変化、「成長」「教育」ってことか。

 

 「養う」イメージもあります。

 

 「改革」して天命を受けたからにはしっかり煮炊きして、しっかり調理するイメージなのです。

 

 料理、は塩梅(あんばい)とかしっかり待つとか様々なことをきちんとやらないと美味しくないね。

 

 そういうことです。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「水雷屯」です、「水雷屯」は最初の「自分の意思」「乾為天」その次の「努力や謙虚さ結果を求めるイメージ」の「坤為地」の次の卦です、要するにバランスが難しく大きな困難のイメージです。

 

 要するにしっかりバランスを取らないと上手く出来ない意味で似ているんだね。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「澤火革」ですから、「変化させよう」としている感じです。

 

 「澤火革」は一新する感じで「火風鼎」は「成長する」ようなイメージだから「変わる」意味では似ているんだね。

 

䷱50火風鼎(かふうてい) 裏:水雷屯 綜:澤火革

 

火風鼎(かふうてい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火風鼎(かふうてい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火風鼎(かふうてい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火風鼎(かふうてい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火風鼎(かふうてい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

火風鼎(かふうてい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー