今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。
今回は「山風蠱(さんぷうこ)」初爻です。
「山風蠱(さんぷうこ)」の卦辞は「元亨 利渉大川 先甲三日 後甲三日」おおいにとおる たいせんをわたるによろし こうにさきだつことみっか こうにおくれることみっか。思い切ってことを行うべき時であり、行うならば、しっかりと考えて行い、さらに丁寧にケアをしていくイメージを述べています。
それは即ち、現状を変える、ことを意味しています、その現状に対する不満と、簡単に抜け出せないイメージから、悪い年上の女にひっかがる、というイメージもあります。ただ、自分がやるべきことに向かって努力する、風の上に山、という卦ですから、山をどかして風通りを良くする、と考えることも出来ます。「愚公移山」です。
石を一つづつ動かし続ければ山を動かせる、ってやつか。
「初爻」は「幹父之蠱 有子考无咎 厲終吉」ちちのこをただす こあればちちもとがなし あやうけれどもついにきち。
どういう感じなの?
父が作った問題を子供が何とかする、と言うイメージです。そのままの意味もあるし、自分が本当にやりたかったことが出来ていないから、力不足ではあるけど実現化するために頑張ろうとする感じです。
なるほど。
山風蠱「初爻」は「陽位」に「陰」で位、不正です。ですから、まだ弱さがあります。
なるほど。
「二爻」に比していますが、どちらも位不正です。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)その上「上卦」の「四爻」に応じていません。
なんだか大変そうだね。
しかし、自分が弱いというより、目的が大きいイメージもありますから、努力、努力のイメージで何とかする感じです。
でも、山風蠱って、年上の女性との腐れ縁、みたいなイメージもあるじゃん。
それはそれでおかしくはありません、山風蠱は「三陰三陽」の卦ですから、使命とやりたいことの融合、と同じ意味で男女間の融合のイメージもあるからです。
要するに大変な感じなんだ。
それが「蟲(むし)」を排除するイメージなのです。
出典は「易経」でした。