かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

雷澤歸妹(らいたくきまい)二爻

雷澤歸妹 二爻

 今回は特別企画「中国文学哲学としての易経三百八十四爻」です。占いではない哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経三百八十四爻」になります。

 

 今回は「雷澤歸妹(らいたくきまい)」二爻です。

雷澤歸妹 二爻

 卦辞は「征凶 无攸利」ゆけばきょう よろしきところなし。

 

 お、ダメな感じじゃん。

 

 「ゆけば凶」ですからね、慌てて行ってはいけません、この卦は「殷」と「周」という国の政略結婚を指しているとも言われます。「歸妹(きまい)」は簡単に言うと結婚を指しますが、「女性が帰るべきところに帰る」と言うことですから、他所で育てられた女性が本来の場所で娘になる、というようなイメージです。

 

 なるほど。そういう考え方があるんだ。

 

 主である「殷」の王様「帝乙」が、「周」の国に自分の妹を嫁がせます。それは争いを回避するためですが、結局「帝乙」の次の「紂王」の代で「殷」は「周」に滅ぼされてしまいました。

 

 結局、滅びたとも言えるし、延命出来たとも言えるね。

 

 もう一つは「周」に妹の血、要するに「殷」の血を残したとも言えますね。

 

 なるほど、簡単じゃないね。どうして自分から行っちゃいけないの?

 

 タイミングがあります、何しろ一見結果は破滅的ですからね。

 

 相手もあることだし、コントロールできない要素もあるから自然な流れを受け入れるイメージかな。

 

 静かな「沢(兌)」に突然の「雷(震)」が落ちるのを待つわけです。そして、簡単ではないからこそ卦辞に「凶」とあるわけです。ただ「風山漸」で進んできた次が「雷澤歸妹」なのは、進んだ後に帰るべきところに帰る、という意味があります。

 

 それは精神的な「無意識の根源」自分の原点に自然に帰る、という意もあります。そして「妹」は「本妻」ではないので「支える」というイメージ、後ろからついていくイメージがあります。

 

 「二爻」は「眇能視 利幽人之貞」すがめよくみる ゆうじんのていによろし。

 

 どういう感じなの?

 

 「眇、すがめ」は片目のよく見えない方、斜視を指します。先が良く見えない、ということと上辺にごまかされないの両方のイメージがあります。要するに慌てるな、ということです。

 

 そして「幽人」は隠れる、隠者、捕らわれの人、という意味がありますので、これも深く考える、慌てない、希望を持つ、などのイメージが湧きますね。

 

 「二爻」は「下卦」の「兌(沢)」の二番目、「二爻」「三爻」「四爻」とみると、「離(火)」になっています、これは「沢の中から太陽を見る」と取れば、それが良く見えないが、希望をしっかり持つ、諦めずに大人しくする、時を待つ、などのイメージにつながります。

 

 易の「六線形」はいろんな見方があって難しいな。

 

 どんどん知識を広げることが重要です、そうでないと占っても意味が分からないで終わってしまいますからね。タロットなどでも初心者が占っても読み切れない、分からない、となりますが、易ではそうならないために「六線形」があるのです。

 

 「二爻」は常に「中」を得ています、「中徳」があるのでバランスを取ることがとても大切です。

 

 「二爻」と「五爻」は「中」があるからバランスを取ることが出来るイメージなんだね。

 

 

 「二爻」は「陰位」に「陽」で位、不正です、強すぎるイメージです、このことは焦らないことを重視した雷澤歸妹ですから、バランスをとる、とはそういうことですしこのことは「三爻」と比していることからも示されます。

 

 「三爻」は、本妻としてではなく、妾として嫁ぐ、要するに出しゃばりすぎないことを錘使用しているのです。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)

 

 なるほど。まだ時期じゃない感じか。

 

 

 そして「二爻」は「五爻」に応じています、「二爻」は焦ってはいけない、抑えるイメージですが、「五爻」は「もうすぐだからこそ辛抱する」イメージです。

 

 なんだ、「五爻」でも、そんな感じなんだ。

 

 だからこそ、しっかりしないといけません。

 

 

 出典は「易経」でした。