かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

水天需 易経 六十四卦卦辞

水天需

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「水天需(すいてんじゅ)」です。

 

水天需

 卦辞は「需、有孚、光亨。貞吉。利渉大川」じゅはまことあり おおいにとおる ていきち たいせんをわたるによろし。

 

 需は「需待(じゅたい)」、待つ、ということです。何もせず待つ、というよりしっかり備えて待つ、という感じです。

 

 ですから、孚があり、しっかり待つことが出来る、ならば、大きな川を渡るべきだ、ということです。

 

 すぐ渡っちゃダメなんだ。

 

 象伝では「上卦」を雲、「下卦」を天と言っています、要するにまだ雲がある、だから時を待つのです。これはどういうことかというと「自分ではどうしようもない」ということです。

 

 あせるな、ということか、天候だから焦る意味が無いんだ。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「火地晋」です。勢いよく進んでいきたいからこそ、今は待つべきである、そして勢いよく進んでいきたいなら時を待たねばならないのです。

 

 なるほど、逆に言うと今すぐ、早くしたいからこそ「待て」ということなんだね。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「天水訟」ですから、文句がある、ケチをつけて実行しないようにも見えるということです。文句があるが、自分ではどうしようもない、とも言えますね。

 

 なるほどね。「待つ」は相手から見た時に「やる気がない」と見えることもあるから、難しいね、簡単なことじゃない。

 

 待つのは自分に自信が無いと出来ない、とも言えますが、何もしないで待っているのは時間の浪費ですね。

 

䷄5水天需 裏:火地晋 綜:天水訟

水天需(すいてんじゅ)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水天需(すいてんじゅ)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水天需(すいてんじゅ)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水天需(すいてんじゅ)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水天需(すいてんじゅ)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

水天需(すいてんじゅ)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー