今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「天水訟(てんすいしょう)」です。
卦辞は「訟 有孚窒 惕中吉 終凶 利見大人 不利渉大川」しょうはまことありてふさがる おそれてちゅうすればきち おうればきょう たいじんをみるによろし たいせんをわたるによろしからず。
訴え事はまことがあっても結局はふさがる、おそれて極端なことをしなければ吉、最後まで争ってしまえば凶、立派な人、要するに「五爻」に任せればよい、大きな川を渡るなかれ、という感じです。
争いごとはほどほどで手を打つべきだ、ということか。
序卦伝では「飲食必有訟 故受之以訟」とあります、いんしょくにかならずうったえあり、ゆえにこれをうくるにしょうをもってす、とあります、要するに「水天需」でしっかり飲食し「成長」したら、必ず何かをしたくなり、不満が出て来るので争いが生じる、のが「天水訟」ということです。
もちろん「飲食」は生きるために必要なので、その点で争う意もあります。
なるほど。
そして「上卦」は「乾(天)」で上を目指し、「下卦」は「坎(水)」で下に向かいます、一致点が無く争いが発生します。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「地火明夷」です、要するに自分の思いを内に秘めるべき時、と言えますね。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水天需」です、じっくり待つ、それが何もしないように見えることが不満につながることもあります。
そうか、易は双方の考え方の組み合わせによって卦が決まるとも言えるんだね。
䷅6天水訟 裏:地火明夷 綜:水天需
天水訟(てんすいしょう)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天水訟(てんすいしょう)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天水訟(てんすいしょう)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天水訟(てんすいしょう)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天水訟(てんすいしょう)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天水訟(てんすいしょう)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」