今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「乾為天(けんいてん)」です。
卦辞は「乾 元亨利貞」けん げんこうりてい。です。
けんはおおいにとおりてただしきによろし、とも読めます。
なんか、おめでたい良い感じかな。
貞に利ろし、ですから、正しくないと全然亨りません。正しいとは「乾為天」の場合、テーマが竜ですから、自分の本当にやりたいことを貫き通すことが正しいのです。
本当にやりたいこと、は単に楽である、とか簡単なこと、などではなく「無意識から」ということで、自分の役目を一心不乱に果たすならば、亨、ということです。
すっごく大変そうじゃん。
じゃあ、しっかり伝わった感じです。
何しろ「乾為天」は一切応じてませんし、比してもいないので。(隣の爻と陰陽が違う場合、比している、つながっています。)
要するに、全然周囲とつながっていないんだ。
それは、単にわがままなのか、自分の意思を貫いているのか、ということですね。
そして「十二消長卦」では、時期的には大体旧暦で4月にあたります、現代では5月くらいですから、春が来て、まさに自分の思いを貫くようなイメージです。
そして裏卦にして陰陽を逆にすると、その卦の本質が見えます、乾為天の場合、坤為地になります、要するに地道に頑張れ、ということですし、上下逆にした綜卦(そうか)にすると、相手から見てどう見えるか、ですが、乾為天は乾為天のままです。
もう貫くしかないんだね。
乾為天は一番最初の卦ですから、最初に自分の気持ちが固まっていないと大きなことは出来ないということですね。
䷀1乾為天 裏:坤為地 綜卦:乾為天
乾為天(けんいてん)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
乾為天(けんいてん)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
乾為天(けんいてん)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
乾為天(けんいてん)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
乾為天(けんいてん)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
乾為天(けんいてん)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」