今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「雷水解(らいすいかい)」です。
卦辞は「解 利西南 无所往、其來復吉 有攸往夙吉」かいは せいなんによろし ゆくところなければ それきたりかえりてきち ゆくところあればはやくしてきち。です。
「西南」がよろしい、というのは「西」に「周」、「東」に「殷」と考えれば、原点に返るイメージもあります、ひとつ前の卦「水山蹇」で悩み、その次では「解」解ける、それは緩む意味でもあります。
そしてやるべきことがあれば、それを早く行いなさい、ということです。
「解」ですから、解く、努力を行うことで原点に返る、困難が去るのです。
このことは上卦が「震:雷、うごく」下卦が「坎:水、困難」ですから、そういうイメージになります。
「西南」はただ楽、安全、ってだけでも無いんだね。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「風火家人」です。しっかりと自分の役目を果たす、内助の功のようなイメージです。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「水山蹇」です。抜け出すまでは困難であることが分かりますね。
ひとつ前の卦とか次の卦とか、そういう流れがポイントになるんだね。
䷧40雷水解(らいすいかい) 裏:風火家人 綜:水山蹇
雷水解(らいすいかい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷水解(らいすいかい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷水解(らいすいかい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷水解(らいすいかい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷水解(らいすいかい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
雷水解(らいすいかい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」