かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

澤雷隋 易経 六十四卦卦辞

澤雷隋

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「澤雷隋(たくらいずい)」です。

澤雷隋

 卦辞は「隋 元亨利貞 无咎」ずいはおおいにとおるただしきによろし とがなし。

 

 しっかり随(したが)うことが出来れば大いに亨(とおる)、咎なし、ということです。

 

 上卦が「兌:沢」ですから、「湖、杯、喜び、三女」などの意味があり、ここでは「三女」とすれば「下卦」の「震:雷」は「長男」に当たり、それにしっかりと従えるか、というイメージです。内面にしっかり行動、外側も従えるか、ということです。

 

 なるほど、下卦が中身、上卦が外側、というイメージもあるのか。

 

 直感に従ってしっかり学ぶ震(うご)けば兌(よろこ)びあり、ということです。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「山風蠱」ですから、一般的には「年上の女との腐れ縁」などとも取りますし、それもあるのですが、「元からある使命に向かう」イメージでもあります。

 

 本当の使命に気付き、見つけて向かう、という意味があります。

 

 なるほど、えらい違いだな。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」も「山風蠱」です。

 

 やはり、自分の目指すところに向かっている、ということです。ただ、簡単なことではないので、心配されるイメージもありますね。

 

 大変なことに向かうから、腐れ縁とか言われるのか。

 

䷐17澤雷随(たくらいずい) 裏:山風蠱 綜:山風蠱

 

 こちらは占いのサイトのページです。

「澤雷随」「棍棒の女王」西洋占星術と宮廷牌と易 - かえるさんの星占いらぼらとりー

 

澤雷随(たくらいずい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤雷随(たくらいずい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤雷随(たくらいずい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤雷随(たくらいずい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤雷随(たくらいずい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

澤雷随(たくらいずい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー