かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

四字熟語を通して言葉を考えるブログです。かえるさんと、にわとりさんがご案内します。

雷地豫 易経 六十四卦卦辞

雷地豫

 今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。

 

 今回は「雷地豫(らいちよ)」です。

雷地豫

 卦辞は「豫 利建侯行師」よはきみをたてていくさをやるによろし。です。

 

 諸侯を立てて戦をするに宜し、しっかり準備をして実行するのが良い、という「あらかじめ準備する」ということが大切だ、ということを言っています。

 

 「予定」の「豫」なんだね。

 

 ひとつ前の卦が「地山謙」ですから、その前が「火天大有」ですから、多くを持ち、しっかり謙虚にしてたものは「豫(よ)ろこぶ」ことが出来る、ということで「豫」でもあります。

 

 下卦が「坤:地」で、上卦が「震:雷」なので、地から雷が発生し行動する、地に秘められた力が解放されるイメージでもあります。

 

 地から雷なの?

 

 そうです、昔の中国では雷は地から発せられるとされていました、ですから「震」の三線形はこういう形なのです。

 

 

 そういえば下から天に昇ってるようにも見えるね。

 

 裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「風天小蓄」です、もう少しで事が起きそうなイメージです。

 

 だから備えてるのか。

 

 相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「地山謙」ですから、しっかり準備をするさまは謙虚である、と映るわけです。

 

 なるほど。

 

䷏16雷地豫(らいちよ) 裏:風天小畜 綜:地山兼

雷地豫(らいちよ)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

雷地豫(らいちよ)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

雷地豫(らいちよ)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

雷地豫(らいちよ)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

雷地豫(らいちよ)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

雷地豫(らいちよ)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」

 

 

過去の習字をはてなフォトライフにアップしました☆よろしければごらん下さい☆

f:id:KAERUSAN:20190430201259g:plainはてなフォトライフ

 

 

易経 十二消長卦 

 

易経 六十四卦卦辞

 

 

易経三百八十四爻

 

星占いらぼらとりー