今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「山雷頤(さんらいい)」です。
卦辞は「頤 貞吉 観頤自求口実」い ていきち おとがいをみてみずからこうじつをもとむ。
「頤」はおとがい、あごのことです。すなわち「くち」は栄養をとる、養う、養われる、を意味します、ただ「養う」だけでなく「人間的成長」なども含みます。
なるほど。
「頤」を見て口実を求む、は自分を養うもの、を見る、ということです、そして自ら求める、ということ、「山雷頤」は「成長する、養う」意の卦ですから、そこに向かうことが「貞(ただ)」しい、ということです。
「山雷頤」は上卦が「艮:山」で、下卦が「震:雷」で、直感で動いて、しっかり、立派な山のようにどっしりする、動じない、要するに慌てないことです。
人は焦って成長しようとしてしまうものだよね。
それでは消化不良を起こしてしまいます。
そして「山天大畜」の次の卦である「山雷頤」は、しっかり蓄積した後、集まったものを養うというイメージがあります。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「澤風大過」です、しっかり成長することは今までの自分を捨てて新しい自分になることでもあります。
「成長」を突き詰めれば「新しい自分に生まれ変わる時が来る」わけだ。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は、そのまま「山雷頤」です。
しっかり成長しようとしてるのは他人から見てもしっかり成長しようとしてるように見えるってことだ。
そうですね、そして、そうでなければ「しっかりやっていない、しっかり成長しようとしていない」ということが見えるわけです。
なるほど「成長」という軸で見られている、ということか。
䷚27山雷頤(さんらいい) 裏:澤風大過 綜:山雷頤
こちらは占いのサイトのページです。
「山雷頤」「棍棒の王女」王女と宮廷牌と易 - かえるさんの星占いらぼらとりー
山雷頤(さんらいい)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山雷頤(さんらいい)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山雷頤(さんらいい)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山雷頤(さんらいい)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山雷頤(さんらいい)五爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
山雷頤(さんらいい)上爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」