今回は特別企画「易経 六十四卦卦辞」です。哲学としての「易経」のお話です。カテゴリーは「易経 六十四卦卦辞」になります。
今回は「天火同人(てんかどうじん)」です。
卦辞は「同人于野 亨 利渉大川 利君子貞」ひとにおなじゅうするにのにおいてす とおる たいせんをわたるによろし くんしのていによろし。
ひとつ前の「天地否」では塞がっていましたが、それゆえに努力、協力を学びます、よって「天火同人」では集まり、話し合い協力します。
へー、集まって協力する、まで行くのか。
それは上卦が「乾:天」であり、下卦が「離:火」ですから、大空の下、大きな火の元に集まる、というイメージ、そして「火」には文明文化、明るさ、即ち、賢さでもあります。
なるほどね。よく出来てるな。
同人、野においてす、は話し合いのことなのです。
裏に潜むものを示す「裏卦:錯卦(全ての爻の陰陽を逆にする)」は「地水師」です。これは即ち、昔の偉い人たちが集まる、のは第一に「戦争」ですよね。
なるほど、だから集まるのか。そういえば「天火同人」は戦争っぽい内容だな。
相手からどう見えるかを見る「綜卦(卦の上下を逆転させる)」は「火天大有」です。
みんなでしっかり力を合わせるのは大いに得るためです。それが「火天大有」なわけです。
䷌13天火同人 裏:地水師 綜:火天大有
天火同人(てんかどうじん)初爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天火同人(てんかどうじん)二爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天火同人(てんかどうじん)三爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」
天火同人(てんかどうじん)四爻 - かえるさんとにわとりさん「四字熟語」